Select language and region
English 한국어 繁體中文

公共安全アプリケーションにおけるナローバンド vs ワイドバンドアンテナの選び方

Narrowband vs Wideband

アンテナは大きく分けて**ナローバンド(狭帯域)とワイドバンド(広帯域)**の2種類に分類されます。名前が示すとおり、カバーする周波数の範囲に違いがありますが、選定にはアプリケーションや設置条件も大きく関わってきます。

 ナローバンドアンテナとは?

  • 周波数範囲:狭い帯域をカバー
  • データ容量:小さい
  • 干渉耐性:高く、ノイズの影響を受けにくい
  • 用途:省電力かつ長距離通信が求められるIoT(例:NB-IoT)、FRSなどの無線通信
  • 公共安全での利点:単一の帯域に最適化することで高効率を実現。干渉の少ない環境下で安定性が高い

 ワイドバンドアンテナとは?

  • 周波数範囲:広い帯域をカバー(例:450MHz〜6GHz)
  • データ容量:大きい
  • 干渉耐性:やや低く、設置環境によって影響を受けやすい
  • 用途:5GやWi-Fiなど、高速データ通信が必要なアプリケーション
  • 公共安全での利点:複数の通信サービス(FirstNet、Wi-Fi、衛星など)を同時利用可能。設置の柔軟性が高い

 キーポイント比較

項目

ナローバンド

ワイドバンド

周波数利用

狭い帯域に特化

広帯域をカバー

通信品質

干渉が少なく安定

複数のサービスを同時対応可能

設置環境への適応性

限定的

幅広い設置条件でパフォーマンスを維持

音声品質

通常レベル

高忠実度(Hi-Fi)音声が可能

利用事例

無線トランシーバー、NB-IoT

公共安全通信、MEOC、車載対応など

 アンテナ選定の実例:Cole郡緊急対応チーム

米国コール郡の**緊急対応チーム(ERT)が新たに導入したモバイル緊急運用センター(MEOC)**では、次の要件が重視されました:

  • FirstNet(公共安全LTE)への接続
  • セルラー通信、衛星通信、Wi-Fiなどの多様な通信手段の同時利用
  • すべてのアンテナを車両の屋根に設置

この要件を満たすため、設計・構築を担当したPEAKEは、タオグラス MA995 カスタムワイドバンドパネルアンテナを採用。

  • 8×5G/4G MIMOアンテナ + GPS/L1/L5用アンテナ
  • わずか148×134×20.5mmの世界最小9-in-1アンテナ
  • 車両の天井裏やリアウィンドウなど狭所設置に最適

製品紹介:タオグラス製アンテナ

 Apex IV TG.46.8113

  • 450MHz〜6GHzのワイドバンド対応
  • 5G、4G、Wi-Fiなどを1本でカバー
  • 屋外設置における高信頼性と汎用性

 Guardianシリーズ(ナローバンド)

  • 公共安全向け無線通信に最適化
  • 効率重視の単一帯域設計
  • 干渉に強く、安定した通話・通信品質を実現

 ISA.06

  • プラスチック面設置に最適な調整済ワイドバンドアンテナ
  • 隠ぺい設置にも適しており、覆面捜査車両や業務車両などにも最適

アンテナ選定時のアドバイス

最終的な判断には、デバイスの無線モジュールの構成が重要です。

例:Semtech社のAirLink XR90は、数十の3G〜5G帯域に対応し、1つのRFポートで複数バンドをサポート。→ ワイドバンドアンテナが適切。

まとめ:状況に応じた最適な選択を

  • 1つの通信帯域に集中し、干渉を回避したい → ナローバンド
  • 複数の通信手段を同時確保したい → ワイドバンド

導入の目的や設置環境に応じて、最適なアンテナを選ぶことが、公共安全アプリケーションの信頼性と柔軟性を左右します。

By default, we will search the Taoglas Product Catalogue which includes in excess of 1300 products.

However, if you wish to find non-product content such as a Support Document or Press Release, choose Search Website.

Search Results